学校の特色

アクセス
・JR小海線青沼駅徒歩5分(地図
ゆったりした環境
・周囲に田畑が広がる緑豊かな田園地帯。
・全校児童47名
・北に浅間山、南に八ヶ岳の雄大な姿を毎日望む。晴天率が高く、光を一杯浴び花が育ちます。
健康育成
・マラソン、ドッジボール
・水泳
・6年 菊作り
・5年 稲作り
・4年 地域学習
・3年 りんご作り

学校のあゆみ

明治 6年 要道学校・里仁学校開校
明治15年 入沢学校、平林学校と改称
明治21年 青沼尋常小学校となる
明治30年 青沼尋常高等小学校となる
大正 4年 校歌制定
昭和16年 青沼国民学校に改称
昭和22年 青沼小学校、青沼中学校となる
昭和30年 新校舎落成
昭和31年 田口、青沼村合併、田口青沼村立青沼小学校となる
昭和32年 臼田町に合併 臼田町立青沼小学校になる
昭和43年 青沼郷土館、岩石園完成
昭和48年 開校100周年記念式典
昭和51年 新校舎の建設
平成 8年 西校舎完成(パソコン・家庭科・図工室設置)
平成15年 130周年記念式典
平成17年 臼田町が佐久市との合併により佐久市立青沼小学校となる
平成24年 図書室 昇降口上階に移設
平成27年 校庭遊具(ブランコ ・滑り台)取り替え移設

青沼小学校 校歌

作詞:不島定治  作曲:桜井信影
一、
行く末遠き 千曲川
たえぬ流れに ならわずや
水草清き 青沼の
学びの庭に まどいして
二、
みそらにけむる 浅間山
高き姿に ならわずや
水草清き 青沼の
学びの道を ふみゆきて
SONG ▶

(大正4年制定)

本年度の重点                         

本年度は次の3点を重点にかかげています。
1 授業の充実 (学力・学習力向上)
○ 思考・判断・表現する場を大事にし、言語活動の充実を図る。
・45分に3観点が位置付いた授業の確実な実践
○ 体験を通して学び、地域の人、こと、ものとの出会いを大事にした活動を積極的に取り入れ、浸り込める場や時間を確保する。
2 体験活動の充実
  ・自尊感情を育てる。
・「自分の良さ」を自覚し、目標に向かってねばり強く努力をし、その体験を積み重ねていく子どもの育成(自分・学校・地域)
3 不登校の未然防止・解消。
○ 個に寄り添った登校支援
○ 安心して居られる、学校・学級。
・一人ひとりの居場所や存在感が感じられる学級づくりをめざし、互いに支え合い、共に伸びようとする子どもの育成を図る。
・一人ひとりの子どもの良さを見つけ、違いを認め合う人間関係づくり。



子どもにとっても、教師にとっても、楽しい学校を目指します。

学校だより

3年度 4年度
令和3年度学校だより(4月7日) No.1 令和4年度学校だより(4月7日) No.1
令和3年度学校だより(4月23日) No.2 令和4年度学校だより(4月25日) No.2
令和3年度学校だより(5月24日) No.3 令和4年度学校だより(5月24日) No.3
令和3年度学校だより(6月22日) No.4 令和4年度学校だより(6月24日) No.4
令和3年度学校だより(7月21日) No.5 令和4年度学校だより(7月25日) No.5
令和3年度学校だより(9月22日) No.6 令和4年度学校だより(9月22日) No.5
令和3年度学校だより(10月21日) No.7 令和4年度学校だより(9月22日) No.6
令和3年度学校だより(11月24日) No.8 令和4年度学校だより(10月21日) No.7
令和3年度学校だより(12月24日) No.9 令和4年度学校だより(11月24日) No.8
令和3年度学校だより(1月21日) No.10